BMWミニで、すごいこと始めたらしいが
特殊な電磁波で、半径10m以内のスマホを強制停止。32万円冗談だよね、、、、、
4月1日エイプリルフールだよね?
ホンマですかね?技術的には既にあるので別段驚いてはいないのですが、
不特定な相手に対してなので、実現(実行)可能なのだろうか?
仕事柄 携帯電波抑止装置なるものを身近に設置してるので別段そのもの自体は知っていたが、使用にあたっては、事前に告知等をして運営しているのだが、この場合告知など無い状態で電波が切られる ということに思われる、法律云々をのべてる訳ではなくモラル的なことで、
現実どうなの?と知りたいものです。
※2月6日に発表されたリコール作業が昨日引き取られました、二ヶ月近い時間が掛かった訳です、
作業自体は膝近くのエアバック交換なので大した作業ではないのでしょうが。
戻ってきて特段何かあればご報告しますね。
※海外(アメリカ)の方と接すると、差別(男&女の)に対して配慮するよう注意を受けることがある、
女性だから重い物は持たせない運ばせない が駄目、男性と一緒。
オートバックスで女性メカニックがタイヤ交換をしてる姿に、ちょっと驚いた、とても良いことです
カッコいいです、そのことは大歓迎です
ただ現実的なことで、普段重労働という括りの作業をしてる私本人であってしても、20インチホイールタイヤ付き30kg前後を持ち上げて、外国車のようなボルトネジではめていく作業は、かなり
困難であります。
もしボルトorナットを緩めるのも電動(エア)工具禁止の場合、かなりの重労働でもあります、
十字レンチでは外れないことも度々ありました、渾身の力をこめて もです。
だから駄目と言ってるのではなく、実際その場で周りの仲間はどうするのだろうか?を勉強の一環として知りたい という話題であります。
現実的に我々現場では、”はい 代わって男子持つ!”との号令で進んでいってます、チームを組むとき、その場の状況まで想定して男子何名、女子何名 と。これだけの機材をどれだ移動しないと行けない→女子だけチームでは現実無理→よって編成を変える
という流れです。
自分や自分の仕事場では、そこまで気をつっかて、対 お客様が不安にならないように仕事をして対価をいただいてるつもりなのですが、はたして 上記人事課、メカニックチーフは同じような気配りをしてくれてることだと思いたいです。
少なくとも自分の車のタイヤ交換を依頼した店に、女性メカニックが一人しかいない状況でタイヤ交換する となったら今日は帰ります というかも知れないです、また そのようなことにならないように、そこまで確認して作業を申し込んでます(行きつけの、いつもの担当様が居るのか を聞くぐらいのことで、女性がやりますか?とは聞いたりしません、それは駄目でしょ)
若い人材を育てて行くことの必要性は重々承知→ただ相手方(お客様)にしてみれば、場数を踏んだベテランが良いことも重々承知
誰だって手術をすることになって、今年医大でた先生と症例数千という先生と並べられたら、答えは明白ですよね
どこでその線を引いて、若手を起用するかを決断するのは、ずーーと生涯リタイヤするまで悩み続ける と思いにふけりオートバックのピットを眺めながら一服した昨日でした。
0 件のコメント:
コメントを投稿