BMWミニ ヒューズボックス 再度検証記事も参照願います
下記ボックスはF57用である
中に入ってる入ってる配線表はこちら
表には43番44番(常時電源)に30A、20Aと記載されているが、実際見ると
ここは空きになってヒューズは挿さって無い訳である。
また57番(ACC電源)は、表にもアンペア記載されておらず、ヒューズも最初から
無い訳である。
以前アンプ電源(常時電源)取りたいんで、どこから?とサービスの方に、お尋ねしたら
43番か44番辺りで、と教えていただき、見て見ると、あれ?空きじゃない
そこで初めてヒューズ空いてる箇所にも電源は来てるのだ と思ったものでした。

家庭用分電盤から思うに、そりゃ全部繋がって訳だ と納得したのです。
そこでの話題ですが、当方 今まで使用してるヒューズ(例えばシガーコンセントとかに
割り当てられてるヒューズ)から、分けてもらって、後付けパーツに電気供給が正しい
と思っていたが、、別にわざわざ他に影響及ぼす箇所から、分けてもらう必要あるのか?
と思ってきた訳です。そりゃ、闇雲に大電流機器を多数空いてるヒューズに繋ぐのは
問題でしょう(総容量ってものが有る訳で)
そんな持論で、使用してるヒューズから分配するのではなく、空いてるヒューズ
番号に繋ぐようにしました。
もちろん当方素人電気知識ですので、もっと深い問題も多々あると思いますので、
自分なりの解釈と申して置きます。
良いパーツがありました、ヒューズボックス挿す側は、ミニヒューズ仕様になっていて、
その先にヒューズを入れる部分があり、そこにはヒューズは付属されておらず、ヒューズは手配しないとなりませんが、そのアンペアを自分で決められる という所が良い訳です、好きに決められると言っても、MAX10Aとなっておりました



一番容量小さい5Aを入れて、57番ACC電源に繋いで、ドラレコ、レーダー、TPMS、
カメラなどに供給してみました、
コンセント穴が2個なので、4個穴のこちら560円に繋ぎ変え

下記はF60に入ってる配線表
0 件のコメント:
コメントを投稿